ブログ
2018年 3月 8日 おすすめの講座!!
こんにちは、青柳です!
そろそろ定期テストも終わる時期ですね、春休みの勉強の計画はたてられていますか?
新学年になったら勉強がんばろう!って思っている人はたくさんいると思います。
春休み、いや、テスト終わった瞬間から緩まず全力で勉強して新学期からやろうと思っている人たちに差をつけましょう!!
さてさて、
本日は、
私が生徒だった頃に実際に受けていた授業の中から、
おすすめの講座TOP3
を紹介したいと思います!
ついでに実践していた授業の受け方、復習方法もセットで紹介します!
少し長くなりますが最後まで読んでくれると嬉しいです笑
①現代文記述論述トレーニング(林先生)
現代文の入試で記述力が要求される人向けの講座。
「なぜ〜といえるのか?」「〜とはどういうことか?」
などの問われ方別や、
評論、小説、随筆
などジャンル別ごとに回答を作る際の頭の使い方を説明してくれます。
現代文の授業はとにかく予習がめちゃめちゃ大事です!!
授業を受ける前に、考えて考えて自分なりの回答を必ず作ってください
何時間かかったとしても、自分の中でこれ以上良い回答はない!ってなるくらいまで考えてください
どういう思考回路でその回答に至ったのかも整理しておきたいです
授業を受ける時は、何回止めても何回巻き戻しても、
先生の言っていることが完全に理解できるまで解説を聞いてください
メモをたくさんとることも忘れずに!
授業を受け終わった後は、
自分でもう一度問題を解いて、
先生と同じ思考回路で同じ答えを再現できるかを確認します。
あやふやなところがあれば戻って復習
これを繰り返します
予習と復習にはすごく時間がかかりますが、だんだんと現代文を解く際の頭の使い方が分かってくるはずです
②スタンダード世界史(荒巻先生)
世界史の流れを理解するための講座ですが、論述でも使える着眼点をたくさん発見することができます!
私はこの講座を高2の12月から受け始め、
実況中継を読む
↓
受講する
↓
教科書読んで整理する
↓
問題集で知識の確認
を1セットにして、
だいたい2日に1コマ受講して、
高3になる前に通史を一通り終わらせました
世界史の復習で大事なことは(特に国立志望者)
流れや用語の説明を自分でできるようになるまで何度も繰り返す
ということです
用語だけ覚えても
その出来事がどんな内容で時代にどんな影響を与えたか
などが分からないと意味のない記憶になってしまいます
テキストに書いてあること以外にもどんどんメモして知識を関連づけていきましょう!
③過去問演習講座
これは高3になってからの講座の話ですが
10年分の過去問を
3回添削してくれる+解説授業を受けられる
という講座です
過去問の演習は志望校対策としてすごく大切です!
ただその問題を解説するだけでなく、
大学の問題の傾向も踏まえた上で勉強するときのポイントなども説明してくれるため、
受験勉強を進める指針として役に立ちました
今取っている講座は4月末を目処に終わらせることになっていると思います
進捗はどうですか??
たくさん勉強できる春休み、時間を有効に使ってください!!
**************
TEL 0120-104-780
~開館時間~
月~土 11:30-21:45
日・祝 8:30-19:00
****************