ブログ
2023年 5月 21日 全国統一高校生テストに向けて〜生物の勉強法〜
こんにちは!担任助手の雨池です!
今回は6月の全国統一高校生テストにむけて、生物の学習方法を紹介していきたいと思います。
残り一ヶ月を切ったこともあり、まだまだ固まっていない理科科目はこれから一段ギアを上げて学習していくと思いますが、その際にはぜひ参考にしていただきたいです!
結論から言うと、生物は理論をしっかり定着させれば自然と単語もついてきます!
つまり、単語を一対一で対応させて覚えていくよりも、「どういう原理でこうなるのか」「何がどう作用しているのか」といった流れが頭に入ると、効率よく生物の点数を上げることができます。
さらに、一回で完璧にしようとしないことも大切です!
生物に限った話ではないかもしれませんが、一度一周してみて全体像をつかむと、これからのペースも掴めるし、一度で完璧にしようとすると手が回らなくなってしまうことも多いです。。。
実際、私も大雑把だけど一周してみると、こんなもんかと思えました!
知識が完璧でないまま次に進むことが不安な人もいると思いますが、ぜひ騙されたと思って一周してみてほしいです!
膨大に見えてた生物が手の内に入ったような感覚になれます。。。
残り一か月を切りましたが、次の6/11全国統一高校生テストは、文字通り全国のライバルと自分のレベルを比べられる貴重な機会です!
有効活用して、第一志望校合格まで走り抜けましょう!
応援しています!
************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:8:30~21:45
土曜:8:30~21:45
日曜/祝日:8:30~19:00
**************