ブログ
2022年 5月 19日 全国統一高校生テストに向けて(国語の勉強法)
こんにちは!
先日初めてチーズタッカルビを食した、担任助手1年の諏方佳菜子です。
チーズタッカルビはさることながら、友人との食事はやはり美味しいものだと改めて感じました。
新しい学期が始まってから1ヶ月、みなさんも新しい環境にそろそろ慣れてきた頃でしょうか?
緊張の毎日が続く中で中間試験などが入りますが、体調を崩さないように気をつけて下さいね。
さて、今日が共通テストまであと何日か、ご存知ですか?
実はあと240日=8ヶ月です!
これを聞いて、長いと感じるか、短いと感じるかは人それぞれだと思います。
残り8か月の勉強方針ややるべきことをより明確にするために、今必要なこと……
そう!全国統一高校生テストの受験です!!!
模試を受けることで自分の不得意を知るだけでなく、得意を知ることにもつながります。
得意を知ることも受験戦略上に非常に重要です。
また、共通テスト形式に慣れることができます。
時間配分や問題レベル、雰囲気までも本番さながらの環境で練習していきましょう。
目標点は決めましたか?
今とのギャップを埋めるために何をしますか?
今日はそんな高校生テストに向けて、国語の勉強法を紹介します。
分野ごとに分けているため、少々長いですが是非お付き合いください。
[現代文]
①漢字
現代文の共通テストって第一問が必ず漢字ですよね。
まず、共通テストを解くうえで意識して欲しいことは「選択肢全ての漢字を確認すること」です!
解けた問題も解けなかった問題も、解答を選んで終わっていませんか?
次に選択肢と同じ漢字が出題されたら、正しく書けますか?
選択肢には同音異義語や似た漢字、間違いやすい漢字が厳選されています。
意外と目で確認するだけでは次出題されたときに書けない!なんてことになります。
すべての問題を解ききってからでも構わないので、必ず一通り書いてみてくださいね。
そして、そもそもの漢字の練習をするうえでおすすめなのは日本漢字能力検定、通称漢検の勉強です。
基本的な漢字の学習とともに、二次私大で狙われる慣用句や熟語など幅広く対策することができます。
準2級、余力があれば2級を目安に取り組んでみるのがおすすめです。
高速基礎マスター講座を取得している方は、国語の中にある漢字に取り組んでみるのも良いかもしれませんね。
②接続詞
空欄問題で大きなカギを握る接続詞。
もし苦手な方がいたら読んだことのある文章をご用意ください。
そして接続詞や言い換え用語を暗記マーカーで消していきましょう。
ポイントは「読んだことのある文章である」という点です。
おそらく内容をある程度知っている分、「この文は前の文を言い換えているだけだな、だから空欄に入るのは『つまり』だな」というように、初見の空欄よりは前後を意識した解き方ができると思います。
ちなみに読んだことのある文章は講座や授業で使用した教材がおすすめです。
内容理解がある程度できており、かつ接続詞の練習と同時に教材の復習ができる、まさに一石二鳥ですよ。
また、並べ替え問題でも接続詞が大きなカギを握ります。
並べ替え問題の練習はPOS上にある「今日のコラム」が圧倒的におすすめです。
接続詞だけでなく、代名詞なども並べ替えのポイントになるため、短い文章ながら非常に効率よく学習することができます。
さらに、内容は新聞の社説であるため時事問題の確認にもなり、2分あれば語彙の確認までできます。
当日あるいは次の日に初回合格(正解)で0.01点の向上得点ももらえます。
現代文はすぐには伸びないといわれる分、継続的に根気強く取り組んでいきたいものですね。
③解法
安定した解法を身につけるために、おすすめなのは「センター試験」です。
共通テストの前までのものですね。
なぜセンター試験がおすすめかというと、正しい解法であれば満点が狙え、かつ悪問が少ないからです。
マーク式であるため、解法の確認にとても向いています。
根気強く、定期的に取り組む習慣を身につけれたら良いですね。
取り組んだあとは、必ず解答解説で解法の確認まで行いましょう。
[古文]
①古文単語
古文を読むうえで絶対的に必要となるのが、古文単語。
英文の長文における英単語と同じで、古文単語が分からないと古文も読めません。
まずは単語帳を1冊仕上げましょう。
ちなみに私は「古文単語330」を使用していました。
最初は単語が言われたら意味がパッと答えられるよう、見出しの意味のみ覚えるので十分です。
一通り覚えたら、必ず復習しながら例文や類義語を確認して下さい。
また、高速基礎マスターの「古文単語250」は習得済みですか?
古文常識なども身につけることができます。
せっかくの高速学習、集中して一気に進めてしまいましょう!
②文法
古文文法、とくに助動詞の活用は(未然形接続やラ変型活用など)ある程度まとまりを意識して覚えるのがおすすめです。
助動詞1つで大きく意味が変わることもあるのと同時に、それだけで解答が絞れることもあります。
活用形はひたすら声に出してみて下さい。
じーっと活用表を見てるよりも身につきやすいはずです。
③古文常識
情景理解に必要な古文常識は完璧ですか?
教科書あるいは参考書の後ろに載っているものを確認するようにしましょう。
先程も出た高速基礎マスターも是非活用してみて下さい。
今と違うからこそ、理屈では覚えづらいかもしれません。
繰り返し確認して定着させましょう。
[漢文]
①句法
漢文では、一に句法、二に句法、というレベルで句法が重要です。
テキストや参考書を1つ決め、繰り返し取り組んで下さい。
参考書で有名どころだと「漢文やまのやま」「漢文早覚え速答法」でしょうか。
自分に合ったものを使って極めましょう!
②漢字
漢字の意味一つで現代語訳が変わるくらい、漢字は漢文で大きな役割を担っています。
見ればわかるよ!と思うかもしれませんが、意外と違う意味もありますので、一通り重要漢字の確認をして下さいね。
少々長く書きすぎましたが、いかがだったでしょうか?
もちろん勉強法は人の数だけあり、合う合わないがあると思います。
もしまだ勉強法に迷ってる、、という方がいたら是非試してみて欲しいです(^ ^)
講座を取得している方は、まずは集中して講座に臨みんで下さいね!
他にもおすすめの参考書や、国語についての多少マニアックなコラム的知識を知りたい方は気軽に話しかけてくれたら嬉しいです。
大学で国語選修に通うことを存分にいかしてお応えします☺︎
明日のブログもお楽しみに!!!
************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************