化学の勉強方法 | 東進ハイスクール 巣鴨校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 巣鴨校 » ブログ » 化学の勉強方法

ブログ

2025年 6月 27日 化学の勉強方法

こんにちは!最近は暑くなったり雨が降ったりと夏になったのかまだ梅雨なのかわからなくて困惑している平林です!( ´∀` )

 

話は変わりますが実は僕、薬学部に通っているんです!

受験科目では化学を使っていて、得意科目でもありました。なので!今日は「化学の勉強方法」について書いていきたいと思います!

化学と一言で言っても「理論化学」「無機化学」「有機化学」に分かれているんですね。

それぞれ特徴があって勉強方法も変わってくるので分けて説明していこうと思います!

 

理論化学の勉強法

理論化学は気体や平衡などいろいろな分野があってすべてを網羅するのは大変だと思います。

ですが!入試において理論化学はほとんどが計算問題で、単語などは多少聞かれる程度です。

我々は幸運なことに先人達が多くの公式を作ってくれていたのでそれをまずは覚えてみましょう。

具体的にはPV=nRTなどの公式を公式集として書きだしてみることをオススメします!

ここで公式集などをネットで拾うのではなく、自分で書きだすことに意味があると思うのでぜひ、自分で書き出してみてください!

 

無機化学の勉強方法

無機化学は暗記!暗記!暗記!です。笑

ただ暗記するだけではしんどいと思うので、これも自分で一枚の紙に書き出してみるなどするのをオススメします。

特に化合物の色などはたくさん覚えなければいけないので、書き出してみるといいかもしれません。

他には問題集を何周もするというのもありかもしれないです。

無機分野は他の理論・有機に比べて問題数が少ないことが多いので問題集を何周もすることで覚えていくこともできなくないと思います!

自分に合った勉強方法を見つけてみてください。

 

有機化学の勉強方法

有機化学は大学学部によって出題される内容が大きく異なります。

一般的な理工学部などでは合成高分子などが出題されやすかったりしますが、医学部・薬学部などでは構造決定などの問題が出題されやすかったりします。

なので自分の第一志望校に合わせて何を勉強するのがいいか分析してみるといいかもしれません。

有機化学はたくさん問題を解くことで慣れてきて解けるようになるので最初は解けなくて楽しくないかもしれませんが、根気強く頑張ってみてください!

 

各分野に関しておすすめの勉強方法をお書きしましたが、最終的には「一つの問題集を完璧にする」ことがすべてだと思います(どの科目でもそうだと思いますが…)。

これから受験まで、まだまだ長いですが各科目、自分に合った勉強方法を見つけて頑張ってください!

 

**********

東進ハイスクール巣鴨校

TEL : 0120-104-780

開館時間

平日:13:00~21:45

土曜:10:00~21:45

日曜/祝日:10:00~19:00

**************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!