ブログ
2025年 7月 3日 大学で今学んでいること‐医学部編
こんにちは、担任助手2年の秋山です!
梅雨はどこに行ってしまったのか、蒸し暑い日が続いています。熱中症に注意したいですね。
今回は、私が日本医科大学で学んでいることを話していきたいと思います。
実は、医学部の講義の大部分は、文部科学省が制定するカリキュラムに準じた形となっていて、他の部分が大学独自の特色が出る部分となっています。そのため、医学部を志望している人は、参考になる部分が多いと思いますので、将来どういうことを学ぶか参考程度に見て下さい。
まず、医学部医学科では、多くの大学が、一年次に基礎科学である数学や生物などの自然科学系の講義を受けたのちに、二年次に基礎医学の講義を受ける流れとなります。
そして、今学んでいることは大きく分けて二つあります。
一つ目は解剖学です。ご遺体を解剖して、正常な体のつくりがどのようになっているのか、また、どこにどの構造があるかを理解して、覚えています。非常に覚える量が多く、試験も再試になる人が多いのですが、必死に暗記しています。また、組織レベルの解剖も行い、顕微鏡を覗いて、どのような構造であるかをスケッチしながら、理解しています。
二つ目は生理学です。来学期に実習を行うのですが、今は正常な体の機能を理論に基づいて、正しく判断できる能力を高めています。
医学部は覚えることも多く、大変ですが、新しく学ぶことが多く、自分の体がどうなっているか、どのように機能しているか知ることができ、非常に面白いです。また、医学部でしか、知ること、学ぶことができないことも多く、学ぶ喜びを得ることができます。ぜひ、医学部を志望している人は、医学部に入って多くのことを学んでください。また、生物を高校で選択していると、少し医学部に入って理解するのに楽なので、理科の選択の際、参考にしてみてください。
**********
東進ハイスクール巣鴨校
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************