ブログ
2025年 6月 18日 志望校の決め方
こんにちは!担任助手2年の松島です。
暑くなってきましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすいので気をつけましょう。
さて、東進生の高1、2生には5月に、志作文コンクールにチャレンジしてもらいました!お疲れ様でした!!全員分読みましたが、普段なかなか聞けない、皆さんの夢・志や受験への想いを知れて嬉しかったです。これを機に、さらに将来について考え、深めましょう!
受験生は6末受講修了に向けてラストスパートをかけている時期ですね。過去問を解き始めている人もいると思います。だんだんと受験生の顔つきになってきて、頑張っている姿が見られて嬉しい限りです。
今日のブログは、受験に向けて一直線な受験生にも、夢・志と向き合っている低学年の皆さんにも大切なお話。
そう、志望校の決め方です!!!
実は1年前にも同じテーマでブログを書いているので、重複する部分もありますが、興味がある人は遡ってみてください。6月4日です。
まずはじめにして欲しいことは、自分の「好き」を知ることです。
せっかく大学に4年ないしは6年通うなら、ぼんやりと日々を過ごすのではなく、自分の興味のあることを追求したり、将来成し遂げたい夢・志に近づく期間にして欲しいと思います。ならば、自分が「好き」なもの、興味のある学問を見つけなければならないですよね。
趣味、好きな教科、自分自分が大切にしている時間。こういったものから、自分の興味を深ぼってみましょう!!私は読書感想文や新聞コンクールで選ぶテーマを参考に、今の夢に辿り着きました。
自分のことがわかってきたら、次は学部や職業について調べましょう!
自分の興味のある分野は何学部で学べるのか、どのような職業と結びつくのか、調べてみましょう!調べてみると、知らない学部や職業がたくさん出てきて面白いですよ。もしかしたら、日本に1つしかない学部があなたにピッタリかもしれません。
インターネットで調べるも良し、東進に来て担任助手に質問してみるも良しです!!
自分の進みたい道が見えてきたら、大学選びをするにあたって重要視するポイントを整理してみましょう。
例えば、国立 or 私立や、通学距離、大学の規模や、施設・設備、偏差値など。第一志望を選ぶ上で必要なのはもちろん、併願校を選ぶ際にも役立ちます!!そして、お金に関わることは特に、早い段階から保護者の方と共通認識を作ることが大切だと思います。(認識にズレがあると、出願直前の時期に勉強に打ち込めず、話し合いに時間が取られたり、、、)
私は、通学時間について深く考えずに大学を選んだので、1限がある日はキツイな〜と感じることもあります。1時間〜1時間半でも少し大変です。高校が家から近い人は特に、通学時間考えた方が良いです!絶対!!(とはいえ、電車に揺られるのが好きですし、都心に比べると自然豊かな場所に行けるので、私は今の生活を気に入っています。)
ここまできたら、最後に大学選びです!!
同じ名前の学部・学科でも、大学によって学べることが異なります。
大学のホームページを見てみましょう。私は、学部紹介はもちろん、教員紹介を参考にしていました。教授の専攻や研究内容を知ると大学を選びやすくなりますし、勉強のモチベーションも上がります。オススメです!!
また、この時期はオープンキャンパスやその予約が始まる時期ですね。実際に大学に行くと、印象が変わることもあります。第一志望校は特に、絶対に足を踏み入れて欲しい!!夏休みに調べ始めて、「遅かった」と後悔しないよう、今のうちから調べましょう!
以上、私がオススメする志望校の選び方でした。参考になれば幸いです。
志望校が決まっていない状態で勉強をすることは、ゴールがわからない状態で長距離走を走るようなものです。もちろん変わってもいい、悩んでいてもいい。でも向き合い続けることと、目指す場所をはっきりさせることが大切です。
夏は、多くの中学生・高校生の皆さんにとってまとまった時間を作りやすい時期だと思います。しっかりと志望校を決めて、夏を全力で駆け抜けましょう!!
**********
東進ハイスクール巣鴨校
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00