ブログ
2015年 11月 25日 数学計算演習って何??
こんにちは!昨日に引き続き法林です!
最近急に寒くなってきましたね。ちゃんと防寒できているでしょうか。体調管理も一科目。しっかりと温かい恰好、手洗いうがいをして、風邪予防をしてゆきましょう。
今日は、数学計算演習を紹介したいと思います。
その前に・・・皆さんの中に数学が伸び悩んでいる人、いませんか?
数学って、やみくもに勉強してもあんまり点数上がらないですよね。
では、どうやったら数学が効率よく伸びるのでしょうか・・・。
私は、
「過程を導く力」
と
「速く正確な計算力」
を身に着けることが重要だと考えています。
まず、「過程を導く力」とは問題を解くうえで正しい方針を立てていく力のことです。
この力は、多くの解法を知り、その解法をいろんな問題に適用していくことで身についていくものです。
具体的に言えば、受講してその問題を復習し、さらに東進のテキストには復習問題がついている場合が多いはずなので、その復習問題を解いていくことでどんどん力はつきます!
復習問題がない場合は、別の問題集の類題などを積極的にやっていきましょう!
次に、「素早く正確な計算力」は、文字通りですね!
ですがこの力をつけるのが難しい・・・。
そこでさっき紹介した数学計算演習の出番です!
英単語1800と同じように高速基礎マスターなので短い時間で大きい成果を出すことができます。
毎日こなすことで着実に数学の計算力があがっていきます!
センター数学が時間内に解き終わらないと悩んでいる皆さんは、数学計算演習で計算力をめきめきあげて、目標得点に近づきましょう!!
また、数学に苦手意識を持つ皆さんは、今回書いた2つの力をしっかりつけて数学を得意科目にしていきましょう!
もし数学でわからないことがあればぜひ法林のところまで質問しにきてください!!
一緒に頑張りましょう!
☆明日の巣鴨校☆
開館:11:30
閉館:21:45