薬学部で学んでいること | 東進ハイスクール 巣鴨校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 巣鴨校 » ブログ » 薬学部で学んでいること

ブログ

2025年 6月 24日 薬学部で学んでいること

 

こんにちは!巣鴨校担任助手2年の鵜飼です。

私の通っている大学は前期の期末試験が7月上旬にあるので絶賛試験勉強中です。。そんな今日は、私が大学で何を学んでいるのかをこのブログに書こうと思います!薬学部に興味がある人も、薬学部についてはよく知らないという人もぜひ読んでみてください~!

①薬学部について

薬学部と言っても、私の大学では生命創薬科学科(4年制)と薬剤師を目指す薬学科(6年制)とに分かれています。他の大学でも同じように分けられているところが多いのではないでしょうか。研究活動に力を入れる大学や国家試験の合格率が高い大学など、その個性は様々です。

私は薬剤師になるべく6年制の薬学科のほうで学んでいます!が、2年生の現時点ではどちらの学科でもほとんどの科目を一緒に学んでいます。

 

②薬学科ではどんなことを学ぶのか

私は現在2年生なので1,2年の内容について詳しく書こうと思います✊

1年生では、化学、生物、物理、数学、有機化学などの一般科目を学びながら薬用植物学や生理学、解剖学など後々の専門科目の土台(のそのまた土台くらい)になる科目を学びます。理系科目ばかり書きましたが、その他の教養科目が選択授業で存在します。主に生命倫理についてを学ぶ倫理学、経済、憲法、情報、心理学、スポーツ演習、語学…など他にもたくさんの選択科目から自分の好きなものを選んで受けることができます!とはいえ薬学部であることに変わりはないので、社会科目に見えても最終的に医療の内容につながっていることが多く興味深い教養科目が多いです。物理と生物は実験もあるので実際に手を動かしながら学べます!

そして現在2年生では専門的な科目が増え、薬理学、生薬学、病理学、生化学、薬学統計学、生理学などなどを学んでいます。(無意識に、試験勉強に苦戦している順に書いてしまっていました💧)そしてこれらの座学に加えたくさんの実習があります!医薬品を用いた実験をしたり、有機化合物を合成してみたり、理科とは少し離れて救命や災害時医療の演習をしてみたり、様々です。

また、医療安全についてや医療従事者・薬剤師としてどうあるべきかを学べる授業もありそこでは実際の医療従事者の方が講義をしてくださるものもあるので、少しずつ医療の現場を身近に感じ当事者意識を持たなければいけないなという気持ちになってきます。

 

3年生では2年生と同じように知識を身に付け、4年生では5年生になると始まる病院・薬局実習に出るための試験があります。そして5年生で実習、6年生では研究室での活動を行いつつ国家試験に向けての勉強を…!といったかんじで6年間を過ごします。

 

人の命に直接関わっていく職業を目指す学科なので学ぶことも覚えることもこれでもかというほどありますが、それでも自分の目指すものがあって選んだ道なので、それを実現できるようにできる限りの能力を身に付けられるようにしようという気持ちのもとでなんとか頑張れます🏴

(ちなみに、受験生時代から理系科目は到底得意科目とは言えなかったのですが、そのときもどうしても薬剤師になりたいという気持ちで乗り切りました。。)

高2の皆さんは特にそろそろ文理を決めなければいけなかったり、その他の学年でも志望校志望学部についてを色々と考える時期かと思います。実は私も薬剤師・薬学部を目指そうと決めた高2の5月までは進路について迷いに迷っていたので同じように進路に迷っている人や、薬学部について気になっているよという人の参考になれば嬉しいです!もしこのブログだけで解決しない質問があれば気軽に声をかけてください😊

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!近い未来に自分が目指しているものに一番近付ける大学で学べるように一緒に頑張りましょう!!私も大学の勉強を頑張ります🔥

 

**********

東進ハイスクール巣鴨校

TEL : 0120-104-780

開館時間

平日:13:00~21:45

土曜:10:00~21:45

日曜/祝日:10:00~19:00

**************

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!