ブログ
2016年 1月 20日 計画を立てて勉強しよう!
こんにちは!担任助手の中村です。
受験生の皆さんはあと少しで二次試験ですね!
ここからは、「残り少ない時間をどのようにして上手く使っていくか」が勝負になってくると思います。
巣鴨校の皆さんは毎日計画をしっかり立てていますか?
受験生に関わらずです。
今日は、自分が受験生の時にどのように計画を立てていたかを伝えます。
ぜひ参考にしてください。
① 「いつまでにやるか」の決定
まずはここからです。
試験本番の日、受講を終わらせる日、学校のテスト日などの目標を達成する日は人それぞれですね。
終わらせる日が決まっていないと、計画も立てられないので確実に決めましょう。
②「なにをやるか」の決定
次は、目標を達成するために、自分はなにをどれくらいやらなければならないのかを決めていきます。
これは出来る限り具体的にしましょう。計画が立てやすくなります。
③「どれくらいの時間をかけるか」の決定
次に、どれくらいの時間がかかるのかを調べます。
いざ計画を立ててみて、思ったよりも時間がかかったら予定がずれてしまいます。
自分の力で何時間、何日あればやるべきことが終わるのかをしっかり把握しておきましょう。
受講の第1講目を受けてほしいのはこのためです。
④「いつできるか」の決定
目標、やるべきこと、かかる時間が決まったら、いよいよ計画を立てていきます。
この日に自分は何時間勉強出来るのか、用事や模試などはないか、などを調べましょう。
確実に実行できる計画にするためにも大切です。
時間単位で決めていくと、より良い計画になります。
以上の手順でやれば、計画は立つと思います。
時間はかけて欲しいのですが、かけすぎるのも良くありません。
分からなかったら聞きに来てください!
この大事な時期こそ、早めに始めて、素早く計画を立てて行きましょう!
ここからが頑張りどころです!
最後まで全力で努力し続けましょう!!
☆明日の巣鴨校☆
開館:10:00
閉館:21:45