ブログ 2022年02月の記事一覧
2022年 2月 24日 向上得点とは…?
こんにちは!
突然ですが皆さん、「向上得点」って何か知ってますか??
向上得点とは、一点取るごとに共通テストの点数が一点増えるという計算のもと東進が設定した得点です。
一点取って一点上がるというと実感が湧きにくいと思いますが、一年間ほどの長い期間で見てみると向上得点を100点取っている人は実際に共通テストの点数が100点伸びたという例が多く見られます。
ということは共通テストの点数を上げたい人は向上得点をたくさん取るしかないですね!
向上得点は確認テストや修了判定テスト、高速基礎マスターや数学計算演習などで取ることができます。ガンガンやっていきましょう!
*************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************
2022年 2月 23日 受講を進めよう!!!
皆さんこんにちは!担任助手の北川です。
肌寒い日が続きますね。体調に気を気を付けつつ、今日も頑張っていきましょう!
さて、東進に通う皆さん、受講を順調に進められていますか??
定期考査も近づいてきて、受講が、、、なんて声もちらほら聞こえてきます。
もちろん試験勉強や各々の予定はあることと思います。だからこそ、それらを踏まえたうえで、きちんと受講の進捗を管理することがとても重要です。きっと皆さんもなんとなくわかってはいるはずですよね、、
東進で勉強している皆さんには、一人ひとりに合わせた合格設計図があるはずです。
自分の志望校と現状に合わせてどれくらいの勉強が必要なのか、予定に合わせて考えてあるこの設計図、
基本的には受験生の5月末で受講終了、その後共通過去問・二次過去問に入り、秋口に単元ジャンル演習などで苦手をつぶしていくことになっていると思います。この設計図通りに勉強を進めて、合格ルートに乗るためにも、きちんとしたペースで受講、インプットを終わらせなければならないのです。受講の進捗、大事ですね、、、
予定をずらすことは、合格に対して命取りになりかねません。何としてでも、予定通りに進めることが合格への第一歩になります。
この東進の映像授業の受講の特徴として、以下2点があげられます。
①自分の予定に合わせて進められること。
②志望校に向けて必要なペースの学習を個人単位でできること。
自由に予定を決められる分、頑張ろうと思えばいくらでも進められます。だから、逆転合格も可能なのですよね。
でも裏返せば、ペースが自分次第ということは、いくらでも遅らせられるということです。
末恐ろしいですね。
きっと皆さんは、この映像授業の特徴の良い側面、つまり自分で頑張ってどんどん勉強を進めるために、受講をとっていることと思います。
自分次第のやり方で、自分に負けるなんて嫌ですよね。
自分次第だからこそ、自分で予定をしっかり考えること、きちんと完遂する努力をすることが大切です。
いくら周りの人が叱咤激励しても、それ自体で現状は変わりません。自分で考え、動くことが必要です。
どうしたらうまく進められるのか考えて、行動に移しましょう!
何かあれば気兼ねなくスタッフに相談してくださいね!
頑張る皆さんを心から応援しています。
*************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************
2022年 2月 22日 メンタルの保ち方
こんにちは、担任助手一年の南雲です。
そろそろ国公立二次試験が始まりますね。
今日は私から、受験直前期のメンタルの保ち方についてお話させていただきます。
かく言う私も、一年前はとてつもなくメンタルの弱い受験生でした。
自分に自信がなくて、面談のたびに泣いて。
今思い返すと、何をそんなに心配していたのだろうかと思ってしまいます。
それでもやっぱり受験直前期のメンタルというものは、実際その時にならないと想像できないほど、不安定になってしまうものですよね。
私からは皆さんに、そんな不安を少しでも取り除ける方法をご紹介します。
それは、周りのライバルたちではなく、過去の自分と戦うことです。
もちろん前提として、受験というのが自分以外の受験生との戦いであることに間違いはありません。
皆さんは今まで、周りの受験生の姿を見て自分と比べながら、必死に頑張ってきたことと思います。
ですが、受験直前期の不安は、周りと自分を比べることではなかなか解消できません。
そんな時はぜひ、過去の自分と比べて、今の自分を評価してあげて欲しいです。
昨日の自分、一ヶ月前の自分、一年前の自分と比べて、皆さんはどのくらい成長できているでしょうか。
気持ちが不安定になる直前期だからこそ、周りの受験生と戦うのではなく、過去の自分と戦う人になってみてください。
実力ある皆さんが、試験本番にもその実力を惜しみなく発揮できますように。
皆さんの第一志望合格を、心から祈っています。
応援してます。さあラストスパート、頑張って!
*************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************
2022年 2月 21日 受験生の皆さんへ
みなさん、こんにちは!
巣鴨校担任助手1年の武田浩周です!
さて、
国公立を受験する方は試験まで残り1週間を切りましたね。
ここまで勉強お疲れ様です。
今みなさんはどんな気持ちでしょうか??
私立受験での合否で安心をしている人
またまだ結果が出ていなくて不安な人、様々いると思います。
もちろん、
私立の結果も大切ですが
ここからは国公立です。
まだ切り替えられていない人は本当に残り一週間頑張ってやり切りましょう!!
また、
この時期によくありがちなのですが、
国公立の試験が近づいて
「本当にこの勉強をしていていいのか??」
「もっといい勉強があるんじゃないのか??」と考えてソワソワしてしまい集中できなくなることがあります。
でも、
ここの1週間の勉強が合否を分けてしまうかもしれません。
重要なのは、「今やっている勉強を信じて落ち着いて勉強すること!」
そして、
「全教科触れること、初見問題をといて思考力を鍛えること」を意識して最後の1週間をやり切りましょう!
悔いのないように!
*************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************
2022年 2月 20日 数学計算演習を進めよう!
こんにちは、担任助手1年の岡野です。
今日は数学計算演習(SKE)について書いていきたいと思います。
自分が思う数学計算演習の利点は以下の2つです。
①数学において覚えるべき公式が全て含まれている
数学計算演習の問題にない大学受験で必要な公式はないと思います。それくらい公式の網羅度が高いです。なので、受講で先取り学習をしているけど全部理解できているか不安な生徒や、定期テスト前に公式を確認したい生徒はぜひ取り組んでみてください!
②上級編をやることで公式を引き出す力をつけることができる
数学計算演習の上級編は問題文を読んだときにどの公式を使えばいいかが分かりにくい問題が多くあり、公式を覚えているだけでは解くことは難しいです。ここで必要とされているのは時間内に使うべき公式を引き出す力です。この力は共通テストで特に必要とされる力なので、共通テストの数学の点数をもっと上げたい生徒はぜひ上級編まで完全習得できるように頑張りましょう!
また、数学計算演習の大きな特徴の一つは制限時間が非常に厳しいというところにあります。そのため、問題文を読んでからじっくり考える時間はありません。最初のうちは大変かもしれませんが、これに慣れると反射的に問題を解く方針が分かるようになり、かなりの数学力がつきます。
皆さん全範囲完全習得目指して頑張りましょう!
*************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************