ブログ 2022年06月の記事一覧
2022年 6月 13日 模試の振り返りについて
皆さんこんにちは、担任助手2年の岡野です。
昨日は全国統一高校生テストお疲れさまでした!
自己採点はもうしましたか?模試の振り返りは早いうちにやっておいた方がいいので、自己採点をまだしていない人は今日中にやってしまいましょう。
今回は、共通テスト模試の復習の仕方について説明していきたいと思います。
模試の復習は以下の順で行うのがおすすめです。
①自分では解けたと思っていたのに間違えていた問題をもう一度解いてみる
②①で解いた問題も含めて間違えた問題の解説を読むor解説授業を受講する
③時間内に解き終わらなかった問題を自力で解いてみる
④③の答え合わせ+解説を読む
⑤次回の模試に向けて今後の勉強方針や目標点数を決める
共通テストの特徴は何と言っても「時間が足りない」ところにあると私は思っています。そのため、落ち着いてやれば何点くらい取れたのかを把握することが非常に重要になってきます。なぜなら、時間が足らずに間違えた問題と、実力不足で間違えた問題では、次回その分野で得点を伸ばすために今後やるべきことが変わってくるからです。
例えば、英語で時間が足らず最後まで読み切れずに間違えた問題が多ければ、読むスピードを上げるために長文読解の数を増やしたり、音読をするなどといった勉強法が考えられますが、時間をかけてしっかりと読解できていたのに間違えた問題に関しては、選択肢を切っていく際の判断基準や選択肢を読むタイミングなどを変えなければならないので、共通形式の演習を繰り返す必要が出てきます。
また、数学では逆に、時間が足らず間違えた問題が多ければ、解く順番や問題をとばすタイミングなどを変えなければならないので、共通演習を繰り返す必要がありますが、解法が思いつかずに間違えた問題に関しては、その分野の受講の復習をしたり問題演習を増やすことが重要になってきます。
これらはあくまで一例に過ぎないので、まずは自分で分析をしてから、担任や副担任の先生と模試後面談をする際に今後の勉強方針を最終決定してください。
今週から来週にかけてHRが行われます。おそらくそこでも話をされると思いますが、受験生の皆さんにとって8月の共通テスト本番レベル模試の結果が非常に大きな意味を持ってきます。8月時点の点数で合格する可能性がおおよそ見えてくるので、その結果次第では志望校の変更なども考えなければならなくなるかもしれません。
受験の天王山と言われる夏休みにやるべきことを明確にするためにも、しっかりと模試の復習をしておくようにしましょう!
************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************
2022年 6月 12日 全国統一高校生テストおつかれさまでした!
こんにちは!担任助手1年の清水寧々です。
突然ですが、みなさん!模試の自己採点は終わりましたか?
よく出来た!点数上がった!全然出来なかった、、
色々な感想があると思いますが、
一喜一憂している場合ではありません!!!笑
何のために模試を受けているか考えてみましょう!
受講や過去問出来る時間を費やしてまで、1日かけて模試を受験しているんです。
ならば!!模試を、成績を上げるためのツールにするしかないですね!!
その日のうちに
「できなかった問題の分析をする」
「次にできるようになるために何をすべきか考える」
「二度と同じ過ちを繰り返さないよう心に誓う」
この3つはやりましょう!
模試の復習は、記憶が鮮明のうちに終わらせましょう!!
いつやるの!? 今でしょ!!!!
***********
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************
2022年 6月 11日 【いよいよ明日】全国統一高校生テストまだ間に合う!
明日6月20日(日)にいよいよ全国統一高校生テストが実施されます!
学力を測るだけでなく、自分の課題を明確にして、今後の学習指針を考える、学力を伸ばす模試です。
無料受験可能ですので、参加できる方、ぜひご連絡ください!
申込みはフリーダイヤルまで 0120-104-780
2022年 6月 9日 模試の復習を有意義にするコツ
こんにちは!担任助手の青柳です!
今日は、「有意義な模試の復習をするために、当日意識してほしいこと」について書こうと思います!
共通テスト型の模試って、1日かけて受験しますよね?試験時間長いし問題量も多いですよね?
家に帰ってさあ復習しよう!って思った頃には、
(最初のほうに受けた科目の記憶もう残ってない。。。)
(間違えたとこ多すぎて終わるわけない。。。)
なんてことはありませんか???
そこで、オススメしたいのが、「解いた時の手ごたえを問題用紙にメモしておく」ことです。
〇→自信をもって解けた!
△→見たことはあるけどあやふや、解いたけど自信ない
×→全然わからない、どこから手をつければいいのかさっぱり
のように、解いた時の感覚を残しておけば、復習がしやすくなります!
復習の優先順位は、
1. 〇にしてたけど不正解だった問題(間違って覚えてしまってるもの、次回は絶対間違えてはダメなもの)
2. △にしてたけど正解した問題(勘が当たっただけの可能性がある、ここでしっかり復習して確実な知識に)
3. △にしていて不正解だった問題(一度やったけど忘れてしまっているもの、0からよりは定着させやすい)
4. ×にしていた問題(復習どうこう以前に、実力・演習不足。次回の模試を見据えて、基礎からしっかり見直そう)
でやってみると、時間をかけすぎず、でもちゃんと意味のある復習ができるはずです!!
試験当日にやることは「〇△×をつける」だけ!
ぜひ意識して取り入れてみてください~!
皆さんが全国統一高校生テストで目標点を突破できるよう、応援しています!!
************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************
2022年 6月 7日 全国統一高校生テストまであと4日!共通テスト対策講座を活用しよう
こんにちは、担任助手の松村です。
今日は全国統一高校生テスト4日前です!
受験生の皆さん、模試に向けて勉強していますか?
6月の模試は、夏休みの勉強の方向性を決める大事な模試となっています。
ここで一回志望校とのギャップを知る良い機会なのでぜひ受験しましょう。
そこで今回おすすめするのは、
大学入学共通テスト対策の過去問演習講座です。
今日は過去問演習講座を使った
模試のおすすめの勉強方法を紹介したいと思います。
①年度別演習で本番と同じ時間で解く。
共通テストは時間との勝負です。
時間配分が結果を左右すると言っても過言ではないでしょう。
時間配分をマスターするには、やはり練習が必要です。
この模試が近づく今、過去問1年分を1日で解いてみましょう。
本番の時間より10分程度短く時間制限を設定すると、
模試本番も余裕をもって解けますよ。
②大問別演習で集中的に苦手を克服
私の場合は古文、漢文の点数を大問別演習で伸ばしました!
圧倒的な演習数で、苦手分野のみを演習できます。
使わなきゃもったいないですね、、、!
③正答率の低い問題を繰り返し解く
過去問演習講座は解いた問題の正答率、
合格した先輩の平均点と比べたとき自分がどの位置にいるか
が分かります。
模試直前の今、
今までやった過去問の総復習に入るのも良いのではないでしょうか。
共通テストは独特な入試形態で、どんな科目でもある程度対策が必要です。
過去問演習講座を使って全国統一高校生テストで良い点数をとれるように頑張っていきましょう!
************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************