ブログ 2022年10月の記事一覧
2022年 10月 6日 単元ジャンル別演習始めましたか?

こんにちは、東進ハイスクール巣鴨校の中畑です!
突然ですが皆さん学校生活はいかがですか?
僕は先日からついに病院実習に行くための準備である実務実習事前学習というものが始まり、本格的に薬剤師になるんだなぁとしみじみ感じている今日この頃です。
そんなことを感じているということもあり、最近改めて自分の将来について考える機会が増えたように思います。
実は最近インターンシップや語学学習にも力をいれているところなんです!(そうは見えないかもしれませんが・・・笑)
とりあえず英語は必須として、他にもう一言語くらいできたらなと思っています。
ちなみに進路は薬学関連以外の業界も幅広く考えています。
と言う風に薬学部に入ったのに進路が迷走している僕ですが、その理由はまさに志について高校時代に考えていなかったからですね。やっぱり志って大事です。
皆さんはこうならないように気も付けたほうがいいかもしれないですね笑
さて長くなってしまいましたが、関係ない話はこれくらいにして本日の本題に入りましょうか。
本日は「単元ジャンル別演習始めましたか?」というテーマでやっていきます。
ここで「あー高3向けの話ね、じゃあ読んでも時間もったいないしブラウザバックしよ」って思った高1、高2生いませんか?
来年以降の生徒にも関わってくる話なので、最後まで読んでいかないほうがもったいないです!
というわけでお話していきます。
まずは「単元ジャンル別演習って何?」と言う方についてですが、詳しくは過去ブログに載っているので、詳細についてはそちらをご覧ください。
一応簡単に紹介しておくと「これまでの過去問演習・模試等を通じてそれぞれの各科目・各単元の得意苦手をデータ化し、それと第一志望の頻出分野等を照らし合わせることでAIが合格のために付けるべき力を養うことのできる問題を選出し、それを演習していく」というものです。
簡単にと言った割に長くなってしまいましたが、要は一人ひとりに最適な合格までの最短ルートとなる問題演習というとわかりやすいかもしれません。
そんな単元ジャンル別演習ですが、受験生の皆さんはもう開始しましたか?
まだ過去問終わってない、基礎力不足だからという理由で開始していない人もいるかもしれません。しかしそれは言い訳になるのでしょうか?
自分のペースでやってるんだからいいじゃんと言う人もいるかもしれないですが、残念ながら受験は自分のペースで行われるものではなくいつ行われるのかという期限が決まっています。
だからこそあくまで自分のペースだけを見るのではなく、自分のペースが同じ志望校を目指す人たちの中でどうなのかという視点を持った方がいいと思います。
それにまずは解いてみて、自分に何が足りないのか分析したうえで改めて学習方針を立てる方が効率的です。
単元ジャンル別演習は先述の通り、これまでの学習履歴と第一志望校の入試傾向とを分析して出されるものなので、やみくもに目の前のことをやるよりは効率的だと思いませんか?
もしまだ手をつけられていないならまずは始めてみてください。
自分も高校時代過去問進捗や現状の成績を言い訳になかなか始めようとしませんでしたが、いざ始めてみるとこんなに成績が伸びるとはとかなり驚かされたのを覚えています。
そのおかげで苦手科目だった化学をむしろ得意にして入試を迎えることができました。
しかし、それでも自分は始めるのが遅かったこともあり第一志望には不合格となってしまいました。
だからこそ、あとで後悔しないためにも早く始めることをオススメします。
そしてここまで読んでくれた低学年の皆さん、皆さんも同じことが言えます。
受験は自分のペースでは残念ながら進んではくれません、だからこそ常に先に先に進むことを意識して学習してほしいです。
ということで単元ジャンル別演習始めたかということをテーマに少しお話しました。
いやなんか初めと終わりでだいぶ文章の雰囲気が変わってしまいましたが、重要な話だと思っているのでご容赦ください笑
なんか気づいたら厳しい事言ってしまっているというブログを最近書いてしまいますね、歳のせいでしょうか・・・
最後にもしこれを読んで、やってみようかなと思ってくれた人が一人でもいたら嬉しいです。
受験まで全力で頑張っていきましょう!
************
東進ハイスクール巣鴨校
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************





2022年 10月 5日 重要ポイント集中マスター講習について!!



みなさんこんにちは!
担任助手の北川です。ついに10月ですね。ひたむきに頑張る生徒の皆さんを見ると、自分の受験生時代を思い出します。
秋、模試の回数も残すところ少なくなり、出願について考えはじめるなか、なかなか上がらない過去問や演習の点数に苦しんでいた記憶があります。精神的なマネジメントも必要になってくる時期ですね。成績の伸びには時間が必要であるからこそ、この冬に向けた飛躍の時期、ここでどれだけ頑張れるかがきっと春、合格を手にできるかどうかの勝負になってくるかと思います。勉強の中身ももちろん、それをどうこなしていくか、本番に向かって一緒に頑張っていきましょう☺︎
さて、今日は申し込みが始まった重要ポイント集中マスター講習についてお話ししようと思います!
①英語・数学の基礎の徹底
②共通テスト対策
東進の重要ポイント集中マスター講習では、各自に合わせた以上の二つのニーズに合わせて対策が出来ます。
①=【基礎力養成特訓】
英語または数学の苦手分野に特化し、単元ごとに短期集中で学習、講座受講と演習を繰り返すことで定着を図ります。
基礎からやり直して取り組むことや演習を通じて確実に学力を上げることができます。
②=【共通テスト対策講座】
基礎がある程度できている方は共通テスト対策で、受験標準レベルの力を確実にしましょう。共通テスト独自の問題に慣れるためにもお勧めです。
講座は全16講座から選択可能です。更に「高速マスター基礎力養成講座」(共通テスト対応英単語1800など)も無料で受講できます。
対象:高2・高1・高0(高校生レベルの学力を持つ中学生)
申込期間:~11月3日(木)
受講期間:10月7日(金)~11月5日(土)
受講料金:無料
お申込みはHP、もしくは校舎の電話で承っています。
ぜひ、この機会に一緒に頑張りましょう!!
************
東進ハイスクール巣鴨校
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************





2022年 10月 3日 受講終わってますか?



みなさんお久しぶりです!私、担任助手一年の中島嘉優です!
10月になった今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
僕は学校も始まり、新たに楽しい(?)大学生活を送っています。
さて、さっそくなんですけど…
皆様、受講は予定通りに進んでいますか?
予定マイナス10コマ以上とかなっていませんか??
受講の遅れは人生の遅れ!
恥ずべきことです。。。
ただ、確認テストに合格できなくて先に進めない、定期テストの勉強があって受講になかなか手が回らないというのもわかります。。
そこで、今回はそんな皆さんに試してほしいことを書いていこうと思います。
私が真っ先にお勧めしたいのは、週間予定シートをTMでちゃんと書くということです!
部活に委員会、学校のテスト勉強などと高校生は何かと忙しいですよね。
受験生は受講のほかに過去問やら単ジャンやらほかにもやらなきゃいけない勉強が多くて受講が後回しになりがちですよね。
ですが、一回皆さん、分刻みで一週間の予定表を書いてみてください。
そこには勉強以外の生活に必要なことも盛り込んでください。
そうすると、気づくのが…
意外と隙間時間がある!
ということです。
そうです、それは定期テスト期間などでも同様です。
時間がない時間がないと思っていても意外と時間って作り出せるんです。
騙されたと思って、一回予定表を細かく立てて、意外といけそうと思った方はこれからも週間予定に力を入れて立ててみてください!
二つ目にお勧めしたいのは、わからなかったらすぐに担任助手に聞きに行くということです!
志望校のレベルが高く、受講がすごく難しいものを受けている方は、授業の内容を理解するのにものすごい苦労すると思います。
それで受講が遅れてしまうのは、まぁ致し方ないことだと思うんですが、それで何十分も悩むようなら一度、受付にいる担任助手の人に聞いてみてください。
勉強は効率が命です!
同じ内容をなるべく短時間で深く理解するためにも、僕ら担任助手をうまく活用してみて下さい!
************
東進ハイスクール巣鴨校
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************



2022年 10月 2日 10月宣言をしよう
皆さんこんにちは。担任助手2年の南雲です。
10月に入りましたがまだまだ暑い日々が続いていますね。旧暦だともう冬判定になっちゃうなんて、信じられないくらいです。
さて、今日は皆さんに、月初めにやってほしいことをお伝えします。
それは、自分自身に宣言をすることです。
例えば、
・10月は毎日高速基礎マスター1000クリックする!
・10月中に60コマやりきる!
など、10月頑張ることを他の誰でもなく自分自身に宣言しましょう。
さらに、宣言した内容は紙に書き記すことがおすすめです。毎日見るようなところ、机の前や冷蔵庫などに貼っておくのもいいかもしれません。
誰かに言われて頑張る勉強より、自ら求めてする勉強の方が確実に成績は伸びていきます。10月は自分との約束を守りきる月にしましょう。
受験生の皆さんにおいては、そろそろ最終的な志望校を考え始める時期かと思います。
この時期は、しっかりと目標点を設定してから模試を迎えることが重要です。模試の結果が返却された際に、今までの努力は正しいものだったのか、十分な量だったのか判断する基準は紛れもなく点数ですね。その判断基準である点数の目標が定まっていないと、それ以降の勉強を修正していくことができません。
東進で実施される次の模試は11月6日の全国統一高校生テストです。しっかりと目標点を定めて臨みましょう。
毎日頑張る皆さんを心から応援しています。
************
東進ハイスクール巣鴨校
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************




2022年 10月 1日 10月になりました!

みなさんこんにちは!
担任助手二年の藤田涼佑です。
もう10月になりましたが最近はどうですか、勉強は頑張れていますか?
自分は大学の後期が始まり、まだ夏休み気分の抜けない毎日を送っていますが、やることの少ない夏休みよりは充実感はあります。
気温が高くいまいち秋を実感できる感じではありませんが、2022年もあと3カ月、やりたいことをやり切れるような日々にしましょう。
そんな月が変わった今日、自分が皆さんに伝えたいのは、修正についてです。
1つ質問です。
飛行機が予定されたルートで目的地に向かっている確率って知ってますか?
50%?30%?ちょっと考えてみてください。
正解は、
0%です。
飛行機には補助翼というものがついていて、自動操縦装置が目的飛行位置とのズレを毎秒把握し修正し続けているそうです。
逆にこの修正がされないと1秒で予定通りに近いルートからすら外れます。
これは、勉強だろうが部活だろうが、恋人や家族の関係だろうが、なんだとしても人間に共通して言えることで、
現代の人間は初期条件をそろえることに精を出しすぎです。
一番最初から完璧な条件をそろえることを願いすぎて、そもそも何も始まらなかったり、ずれた瞬間やる気がなくなったりします。
大切なのは完璧な条件を揃えることではなく、完璧な条件に修正し続けることです。
どんなに些細な修正でも、計画の落ち度と捉えている人が多いですが、それは間違いです。
パイロットのように常に変化し続ける現実に対応し修正し続ける人になれというつもりはありませんが、それくらいの考え方の方が絶対に成功します。
早いうちに修正ができる人ほど何事においてもうまくいきますよ!
10月になり予定通りにいかないことがあるかもしれませんが、常に自分を変え続ける視点を持つのはいいことかもですね。
今月も頑張りましょう!
************
東進ハイスクール巣鴨校
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************


