ブログ
2023年 6月 2日 全国統一高校生テストまであと9日! 全統とは
皆さんこんにちは!巣鴨校担任助手の冠です!今回は全国統一高校生テストについて説明しようと思います
このブログを見てくれている皆さんは受けたことある人orこれから受けようと思ってくれている人たちだと思うのでこの模試についてもっと知ってもらうためにこのブログを書いています!
まず第一に「全国統一高校生テスト」とは、単に点数や順位、偏差値を出すなどの学力を測るだけのテストではなく学力を伸ばすためのテストです。 これまでの努力の成果が分かるとともに、自分の弱点ややるべき課題が明確になり、学力を伸ばす多くのヒントが得られます。と東進の公式サイトにあります。実際、普段の東進の模試に比べて母数が多く、会場も立教大学の池袋キャンパスで行われるなど、実際の受験により近い環境になります。
そして、この模試の最大の特徴は、全ての高校生が無料で受験ができるところです🥳!また、高校2年生以下は新課程に対応した模試になっています!これは受けない手はありません!!
受験をする人は、受験前の対策はもちろんですが、受験後の復習も同じくらい大事です!今回の模試を最大限活用する為、結果で一喜一憂するのではなく、自分の苦手分野を灸り出し、夏の勉強をより有意義なものにしよう!
あと9日全力で頑張りましょう🔥
最後に、時計は忘れずにもっていきましょう!!
************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~:21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************
2023年 6月 1日 スキマ時間の使い方
電車の中などの短い時間で少しでも高マスや、単語帳を触ることが大事です!
また、お風呂に浸かっている間では単語帳を見ることができませんが、その日受けた受講で印象に残った問題を思い出して解法を考えるだけでも効果的だと思います。
寝る前には5分や10分だけでも音読する習慣をつけるとリーディングやリスニングで差をつけることができます!
勉強できる時間にしっかり勉強することももちろん大切ですが、スキマ時間をいかにうまく使うかが受験ではカギになってくると思うので、スキマ時間の有効的なを自分でも考えてみてください!
************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************
2023年 5月 27日 気分転換の仕方
今日は勉強に集中できないときにおすすめの気分転換の仕方を紹介します!
①軽食
お腹がすいていては集中力は続きません。どうしてもお腹がすいたときは巣鴨校でも本館の音読室や二号館のスナックスペースで飲食を取ることができるようになったので活用しましょう。また、チョコレートやラムネなどを食べ、ブドウ糖を摂取し勉強に集中できるようにしましょう。
②時間を決めて睡眠をする
眠たいときに受講をするとノートもしっかりとれておらず、中途半端に理解できないままになってしまうかもしれません。その時は時間を決めて5分ほど休憩するのも一つの手です。ただ人によってはより眠くなってしまう人やだらだらしてなかなか勉強に戻れないという人もいると思うので、けじめをつけるために時間をはじめに決めてから実行するようにしてください。
③ストレッチや散歩をする
長時間同じ体制で勉強を続けていると体を動かすタイミングがなく、特に夏休みなどは気づいたら毎日一日中机に向かっているなんてこともあります。。。そんな時は軽く運動したり時間を決めて東進ハイスクールの周りを散歩してみましょう。散歩中もイヤホンでリスニングの音源を聞くなど効率的かつ心身ともに健康な受験生lifeを過ごしましょう!眠たいときに外の空気を吸いに一瞬外に出るだけでも効果的だと思います。
④音楽を聴く
自分の好きな曲を聴いて気分を上げてから勉強を始めるのもよいと思います。
私はどうしても朝から勉強をしたいと思えなかった日は東進に行く準備をしながら好きな曲を聴いて気分を上げてから東進に行き、勉強をするようにしていました。
⑤大学生になった様子を想像する
模試の成績が悪かったり、勉強のモチベーションが下がってしまったときは、自分が第一志望に合格して大学生になった姿を思い浮かべましょう!また自分の第一志望校や志望している学部に通っている担任助手に実際の大学生活について聞くことも勉強のモチベーションUPにつながると思います。
どうしても集中できないときは時間を決めてけじめをつけて休憩することが大切です。特に長期休みに入ると勉強時間が増えるので、適度に休憩しより集中力をもって効果的に勉強できる時間を増やしましょう。
************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************
2023年 5月 26日 大学の紹介③
こんにちは!後藤です。
早いことに5月も残り約1週間ですね。中間テストはもう終わった人が多いと思いますが、受講進んでますか?
今日は私の通っている慶應義塾大学の紹介をしたいと思います!
慶應は1858年に、一万円札に印刷されている福沢諭吉が創設しました。
日吉、三田、信濃町、矢上、湘南藤沢、芝共立の6つのキャンバスがあります。
①日吉
横浜県神奈川市に位置する日吉キャンパス。巣鴨からは三田線で1時間弱かかります。文学部、医学部、薬学部は1年生、経済学部、法学部、商学部、理工学部は1、2年生がここへ通っています。日吉駅の改札を出ると銀杏並木が広がっていおり、キャンパスへと行くことができます。広々とした、活気あふれるキャンパスです。
②三田
慶應といえば三田キャンパスですね!東京都港区に位置する三田キャンパス。文学部は2年生から、経済学部、法学部、商学部は3年生からここに通います。三田演説館や赤レンガの図書館は国の重要文化財であり、歴史と伝統が詰まってます。慶應大学の学園祭である三田祭はここで開催されます。
③信濃町
新宿区信濃町にあるこのキャンパスは慶應義塾大学病院と一体化していて、医学部の2年生以上と看護医療学部3年生が通っています。
④矢上
日吉キャンパスを過ぎ、丘の上に位置するので眺めがとえも良いです!理工学部の3、4年生が通っています。最新の理工学教育、教育を担う多様な設備を擁し、研究室ごとに様子が全く異なるのも特徴です。
⑤湘南藤沢
神奈川県藤沢市に位置するこのキャンパスでは、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部の3学部の生徒が学んでいます。自然豊かでとても広々としています!
⑥芝共立
東京タワーの近くに位置し、主に薬学部の2〜6年生と大学院生が学ぶキャンパスです。1年生も週に1回ここで学びます。
お昼ご飯は学食やひようらで食べてる学生が多いです。ひようらは美味しいラーメン屋さんがたくさんあります!
また、サークルも部活もたくさんあり、自分の好きなことができます!
今週末には慶早戦があります!!早慶戦ではなく慶早戦です(←これ大事)!!!
巣鴨校には慶應に通っている担任助手が何人かいるので、気になる方はぜひ話を聞いてみてください!
最後に、
6月末までに絶対に受講終了、終了した人は過去問演習、頑張ってください!
************
TEL : 0120-104-780
開館時間(通常時間)
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************
2023年 5月 25日 行きたい大学の探し方~自分のやりたいことを考える~
みなさんこんにちは!担任助手2年の府川です。そろそろ学生の皆さんは中間テストが近づいてきた頃でしょうか?
大学でもそろそろ春クォーターの授業が佳境に入って、そこそこ難しくなってきたなと感じている今日この頃です。
早稲田大学の政治経済学部では、計量経済学などで多用される統計についての授業が必修になっており(経済学科だけかも?)、
文系学部だと思って入学したらガッツリ数学使うじゃん!みたいになっている人もたまに見かけます。逆に数学得意な人は楽しんで授業受けられていいですよね。
今日は、皆さんに「行きたい大学の探し方」について紹介していきたいと思います。
最初に結論を言ってしまうと「将来どう生きたいかを考えて決める!!(志を持つ)」ことが大切です(少なくとも自分はそう思ってます)。
多くの人が将来どんな仕事に就きたい等の夢を持っていると思います。
それがまだ定まっていない人は大学を決めるよりも先にしっかりと考えてみましょう。
そして、どんな夢を持ってもそれを達成することができる大学に行けるよう全力で勉強していくことが必要です。
夢を持つことができたら、その夢をかなえたとして、その立場でどうしたいのかについて考えます。要は夢を志としてより高度なものにしていくということです。
「お医者さんになりたい」という夢を持っている人であれば、「お医者さんになって地域医療に貢献したい」などの形にするということです。
夢は達成することができますが、志というものは自分の生涯をかけてずっと取り組むことができるものです。
つまるところ、将来どう生きていきたいかということになるのです。
ここまで考えることによって、学びたい分野の学部とその学部がある大学たちの中でどこの大学を第一志望にするかまで見通すことができるのです。
逆に「地域医療に貢献したい」という部分から、行政側のアプローチについて学ぶことを選択することもできますし、
自分が大学時代、何に取り組まないといけないのかも早期に知ることができます。
東進では、自分の夢や志について考える「トップリーダーと学ぶワークショップ」や「志サミット」などを開催しているので、
まだやりたいことが見つけられていない人はこれらを有効活用していきたい大学を見つけましょう!
************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************