ブログ | 東進ハイスクール 巣鴨校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 

2023年 7月 8日 過去問演習について

 

 

皆さんこんにちは

今日は過去問演習について話します。

受験生は通期の受講を終え、過去問演習には入れていますか?

まだ始められていない人は担任助手と相談しながらできるだけ早く受講を終わらせるようにしましょう。

過去問を7月に解き始めるのは少し早いように感じる人もいるかもしれません。

しかし過去問を解く意義から考えてみると今解くのがベストだということに気が付けます。

過去問を解くうえで大事なことは、敵を知ることです。

敵、すなわち自分が行きたい大学の出題されやすい単元、問題方式などを

夏の自分の勉強に目いっぱい時間をさける今のうちに熟知し、

さらにその大学にあった演習をすることで志望校合格に一歩近づくはずです。

また過去問を解いた後に復習を徹底的に行うことがとても大切です。

自分の苦手を理解しこの夏に苦手を解消しましょう。

 

************

東進ハイスクール巣鴨校

TEL : 0120-104-780

開館時間

平日:13:00~21:45

土曜:10:00~21:45

日曜/祝日:10:00~19:00

**************

 

 

2023年 7月 7日 文武両道頑張ろう!

こんにちは!

担任助手1年の雨池です!

今日はタイトルにもあるように、「文武両道」をテーマに話そうと思います!

 

文武両道!

文字通り「学問もスポーツも両面に秀でてる状態」を表す言葉です。

スポーツ(運動部)でなくても、何か部活や課外活動に打ち込んでいる高校生にとって、それらの活動と勉学を両立させるのはときに難しいこともあるのではないでしょうか。

実際、自分は高校時代、バレー部のキャプテンや部長、行事の団長を務めさせていただくと同時に、医学部を志望して勉学にも励んでおり、必然的に「文武両道」していないとやっていけませんでした!

そこで、自分なりにどうやったらうまく「文武両道」できるだろうと考え、実行した中でこれがポイントだったというものを紹介しようと思います。

それは、ずばり「時間のふり方」です!

たくさんやらないといけないことがあるときはどうしても時間を有効に使わなければなりません。

一つのことに時間をかけすぎてもいけないし、逆に中途半端にすべてに手をつけてみてもうまくいくことは少ないと思います

そこで、自分の中で「一つ一つの活動に割いていい時間」を決めてみましょう!

このタスクにはこれくらいの時間しかかけられない、この時間には終わらせないといけないと締切を持つことで、集中力も上がりますしてきぱきとやることを切り替えることができます。

もちろん、予定通りの時間に終わらないこともでてきますが、そのたびに軌道修正していき、自分の中で帳尻を合わせられるように試行錯誤してみましょう!

 

ひとことで「文武両道」といっても人それぞれの背景があると思います。

今回は自分の実体験を踏まえて、文武両道にあたってのポイントを一つ説明しましたが、これ以外にもたくさん試してみてください!

 

************

東進ハイスクール巣鴨校

TEL : 0120-104-780

開館時間

平日:8:30~21:45

土曜:8:30~21:45

日曜/祝日:8:30~19:00

**************

 

 

2023年 7月 6日 夏休みまでにやりたい理系科目!

皆さん勉強お疲れ様です!担任助手2年の實村(ミムラ)です。最近はすっかり暑くなって夏!っていう感じですね~。梅雨はどこに行っちゃったんでしょう

さて、今日は皆さんに「夏までにやりたい理系科目」をお伝えしたいと思います!

それはずばり、、数学です!

その理由は理科にあります!理系の人は、理科科目を私立志望の人ならば1科目、国立志望の人ならば2科目も理科を勉強しなければいけません。しかも、ほとんどの人がまだ1周インプットをし終わっただけだと思います。

9月以降は、そのアウトプットもしていかなければなりません。すると、その勉強がメインになり、他の科目の勉強にあまり時間が取れなくなってしまいますね。

なので、夏前のこの時期に数学のアウトプットを行い、合格に近いレベルまで完成させておく必要があります。

 

いよいよ受験生の山場「夏休み」がやってきます。共通テスト本番までもあと半年ほどになりました。今、何の勉強に重きを置くべきなのか考えながら日々の勉強に取り組みましょう!!

2023年 7月 5日 【受験の夏】朝登校!!

 

みなさんこんにちは

お久しぶりの登場、川邊です!

早くも今年も半分が終わってしまいましたね

気温も高くなってきていよいよ夏休みと言ったところでしょうか🔥

そしてみなさん

そんな夏休みに向けて準備は万端でしょうか!?

やることは決まってるのはもちろんのこと、、

ちゃんと「時間」の準備はできていますか!!

夏休みは1年の中で1番勉強できる期間ですよね!

そんな夏休みを最大限に活用するために

そもそも「時間」をしっかり確保できていますか?

特に「朝」です!!!

朝から勉強することで時間の確保はできますし効率も上がります!

なかなか起きるの大変かもしれませんが

そうも言ってられないのが受験というのも

みなさん知っていることですよね!

そこで

「どうしたら朝起きれるようになるのか🤔

まずは、起きようとすることが大事です。

「どうせ」とか「起きても眠いからテンテンプルプル」みたいなネガティブな気持ちでは

身体もついてはきてくれません

前日から明日の1日の行動計画をなんとなく想定しながら寝て

特に明日の朝のことを意識して寝るだけで

変わってきます!

ここの意識の具合は人によって個人差もあるのでどれくらいというのは難しいですが、、

今から試してみると夏は大成功間違いないなしです🔥

2023年 7月 4日 学部学科紹介<理工学部建築学科>

 

こんにちは!巣鴨校担任助手一年の佐々木佑真です!好きな食べ物はアイスです!好きなアイスは雪見だいふくです!皆さんの好きなアイスはなんですか?暑い季節になってきたので、アイス食べて勉強頑張りましょう!!

さて、皆さんは最近いかがお過ごしでしょうか??7月に入り、受験生にとってはいよいよ受験の天王山である夏休み!!が始まりますね!

今日はそんなみなさんのために、学部学科の紹介をしようと思います!

自分は現在、明治大学理工学部建築学科に通っています!!

理工学部と聞くとキラキラした華やかなイメージを持つ人は少ないと思いますが、建築学科の学生の皆さんは家をデザイン、設計するのを志している学生が多いだけあって、身だしなみのデザインも皆さんお上手で、おしゃれな学生が他の学科に比べて多いように感じます。

主な卒業生として、hey sey jamp の伊野尾慧くんであったり、建築家で活躍している中村拓志さんがいます。自分の好きな中村拓志さんの建築物は、広島の尾道市にあるRibbon Chapelです。

この建築は、二つの螺旋階段が複雑に絡みあった構成をしており、これは結び合う行為を空間化したものであるそうだ。建築の空間構成というものは、人間の気持ちにまで影響し、多様に変化させることもできるものなのである。この螺旋階段によるチャペルを見ると、建築というものには無限の可能性があるように感じます。先日大学で中村さんの授業を受け、とてもインスピレーションを受けました。 

明治の建築学科は毎週課題が出て大変ですが、その分とっても充実した大学生活を送れています!

みなさんも是非、建築学科を志してみてはいかがでしょうか?

皆さんの受験勉強を応援しています!

************

東進ハイスクール巣鴨校

TEL : 0120-104-780

開館時間

平日:13:00~21:45

土曜:10:00~21:45

日曜/祝日:10:00~19:00

**************