ブログ 2022年06月の記事一覧
2022年 6月 19日 眠くて勉強に集中できないあなたへ
こんにちは!!担任助手1年の市村です。
最近、眠くないですか??眠いですよね。僕も眠いです。
最近見回りをしていて気になるのですが、、、寝てる人が多い!!!
夜はちゃんと寝ていますか??宿題が終わらなくて寝不足な人もいると思いますが、、(ゲームなどの夜更かしは論外。。。)
そこで担任助手の皆さんが受験生の時にやっていた眠気覚ましを三つほどあげてみたい思います。
1 目覚ましをかけて寝る
15分と時間を決めて寝ましょう!!
2 歩く!!
東進の周りを歩きましょう!!
3 エナジードリンクを飲む
これはあまりお勧めしませんが気持ちの問題。。結局のところ気合い、、、、
これから寝ている人を見つけたらおこしに行くので皆さん気を張ってこれからも勉強がんばりましょう!!
************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************
2022年 6月 18日 小石川の定期テスト勉強法
またまた皆様おはようございます。こんにちは。こんばんは。担任助手1年の中島嘉優です!
今回は私の母校である東京都立小石川中等教育学校のことを書いていきたいと思います。
突然の告白になりますが、私は小石川が大好きです。
優れた授業内容に優秀な先生方、幅広く熱心に取り組むことのできる部活動、そして何よりも激アツな行事週間!
これなしに小石川の良さは語れませんよね。
受験生の皆さん!行事がめちゃめちゃ大切なのはわかりますが上手く勉強と両立させて、どちらも悔いのない夏にしてください!
さてさて、実はここからが本題です笑
今回紹介するのは、小石川での定期テスト勉強法です!
受験生と高2生以下に分けて書いていこうと思います。
まずは高2生以下の皆様。小石川の定期テストといえば、やはりあの科目量の多さですよね。
やはり、いい点を取るには日々の積み重ねが重要なのではないでしょうか…
そう、なにを隠そう私も一夜漬けタイプの人間でした。本当にお恥ずかしい。。
私の周りの点数がよかった人は、1か月前くらいから定期テストの勉強を始めていたのでそれを見習ってください。
私のような一夜漬けをしてしまう人はこれだけは覚えておいてください。
数学は一夜漬けじゃできるようにならない。
一夜漬けで挑むととんでもない点をたたき出すことになります。数学だけでもこつこつやるようにしましょう!
ここからは受験生の皆さん!
受験生になると受講とか過去問とかが大変でなかなか学校の勉強に手が回らなくなっていきますよね。。
でも大丈夫です。高3の定期テストの問題はだんだんと入試を意識したものになっていきます。
つまり、初見の問題が多くなっていく訳です。なので、そもそもあまり対策できません笑
全ての科目の受験勉強を東進のカリキュラムに沿って勉強していれば、朝1時間の復習だけで評定平均4.3は取れます!
日ごろからの勉強を大切にしてください。
ただ、絶対に勉強しなければならないのは政治経済です。こればっかりはノー勉だとやばいです。。。
共通で使わない人は一夜漬けでもいいので勉強してみてください。
ではでは以上、中島でした!
************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************
2022年 6月 17日 部活と勉強の両立
こんにちは!担任助手の長沼です。
突然ですが、皆さんは部活動に所属していますか?
今日のブログは、部活動に入っている方、中でも、厳しくてハードなものに所属している方に特に読んでほしいです!
私は高校時代、ブラスバンドに所属していました。
週6日あって、朝練もあって、引退は高3の9月末…というかなりハードな部活でした。
大変なこともたくさんありましたが、その分やりがいは大きかったです。
いつも部活が終わる夕方にはもうへとへとで、東進に向かう電車で 高マスやるぞ!と意気込んでも、気づいたら眠ってしまう、なんてこともよくありました(-_-;)
高3の夏も、受験生といえど部活動に本気で打ち込んでいたので、本格的な受験勉強のスタートは他の受験生に比べてかなり遅れを取ってしまいました…
でも!部活に入っていても、いなくても、受験までの時間は全員平等です。
夏も近づいてきて、練習がより大変になってきた頃だと思います。
受講は遅れていませんか…?毎日高マスできていますか…?
部活が忙しい、本当にそれだけでしょうか?
私が思う、部活と両立するためのポイント3点を紹介します!
①スキマ時間
部活生は勉強に使える時間が少ない分、スキマ時間に注目してみてください!
長時間机に向かうことだけを勉強と呼ぶわけではありません。
例えば、
朝電車を待っている時間
お風呂が沸くのを待っている時間
などなど、探してみると、案外スキマ時間というものは存在します。
この特に何もしていないスキマ時間に、
英単語を絶対に10個覚える
高マスを5分やる
などマイルールを決めて暗記などを頑張ると、少ない時間でも、半年間毎日続けられたら、積み重ねでかなり膨大な量になりますよね?
そう思うと、ちょっと頑張ってみよう!と思えませんか?
地道にコツコツ頑張りましょう。
②メリハリをつけて勉強する
部活の後に東進に来たけど、もう練習で疲れて集中できない…受講に予定より時間がかかってしまった…
みたいな経験、あるのではないでしょうか?
予定から遅れると、取り戻すのは本当に大変です。部活があるなら尚更。
この参考書は必ず1時間で終わらせる!今日の修了判定テストは絶対一発でSSをとる!
のように、小さな目標やルールを決めて、確実にこなしてやる!という強いマインドを持って勉強してみてください。
疲れたからダラダラ勉強するのではなく、やらなければいけないことを早く終わらせる。
メリハリをつけて勉強しましょう。
③睡眠時間をしっかりとる
睡眠時間は必ず確保してください!
その日のやり残しが終わるまで寝ないで頑張る…
とってもえらいのですが、寝ないと、集中力や注意力、記憶力が低下してしまいます。
時には明日の自分を信じて、潔く寝てしまうことも大切です。
いかがだったでしょうか?
部活生だけでなく、部活に入っていない方も参考にしてみてください!
一度自分の勉強習慣を見直して、
受験勉強も部活も本気で頑張れる夏にしましょう!
************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************
2022年 6月 16日 本郷生のみ閲覧可能
みなさんこんにちは
担任助手1年かつ本郷卒の高木桜輔です。
本郷生ならこのブログのタイトルを見ただけで今回の内容が定期テストの勉強法についてだなってことぐらい察することができたと思います。できなかった人は本郷への愛が足りてない証です。
まあそんなことは置いといて、皆さん5月末の中間試験お疲れさまでした。次は7月最初にある期末テストですね^^お疲れ様です。と、いうわけで皆さんに定期テストでいい成績をとる極意を教えちゃいます!
〜低学年に向けて〜
低学年の皆さん、特に高校1年生の人たちは科目数が多くきついかと思います…知るか!!とにかくやるしかない!!!しいて言うなら自分の友達が勉強し始めるよりも1週間早くから勉強を始めましょう!定期テストの結果は自分の勉強量に比例します。テストが返却されてニンマリしたいなら今から勉強を始めましょう(もちろん受講も進めてね)
~受験生にむけて〜
受験生の中には受験勉強があるから定期テストはノー勉でしょ?とすかしている本郷生もいると思います。(実際僕も…)これは僕個人の意見ですが定期テストは自分の使う科目はしっかり勉強しましょう。もう満点とっちゃうぐらいの気持ちで臨みましょ!副教科に関しては試験前の20分間ぐらいで友達とやばいやばいと言いながら頭に詰め込んでください。やばけりゃやばいほど面白いので!!
以上が僕の思う定期テストでいい成績をとる極意です。はっきり言って本郷特有の勉強法なんてものはありません。やるかやられるかただそれだけです。
それでは皆さん、定期テスト頑張って!!
最後に一つだけ!!6月22日の水曜日に19時から巣鴨校本館の自習室で本郷生対象のHRがあります!!ぜひ参加してほしいです!!よろしくお願いします!!!
2022年 6月 14日 #6月末にはどうなろうか、、、
みなさんこんにちは!
担任助手の小林です☺︎
高校生テスト、お疲れ様でした!!
いかがでしたか?できた、できなかった、人それぞれあると思いますが、模擬試験は点数や偏差値が一番大事なわけではなく、
何より大事なのは「自分ができているところ、できていないところを確認すること」にあります。
しっかり復習し、自分が今すべきことを把握し、次に繋げましょう。
もう6月も下旬に差し掛かります。
「期日意識」を持って、勉強に取り組むことはとても大切です。
6月末には何を達成しましょうか。一人一人6月末にどうなっていたいか。考えてみてほしいです。
特に受験生は「6月末受講修了」
これです。本当に。6月末に20コマ相当の通期講座全てを終わらせる。
受験生を今まで送り出してきて、この「6月末受講修了」本当に大事だなと思いました。
6月末に受講を全て終わらせて、夏休みが終わる頃には共通・二次ともに過去問を10年分終わらせる。
そして9月以降の単元ジャンル演習でめいいっぱい演習する。
この勝利の方程式に完璧に乗れて、「やり切れる」生徒は多くありません。
それくらい大変なことですが、決められた時期までに決められた量をやり切る。
簡単なようで一番難しく、一番の合格への近道です。
今この段階でちょっと多くて厳しいな、、、
と思っている人も、諦めずに6月末にやり切ろうとしましょう。
特に、7月上旬に終わるなら、無理にでも6月に頑張ってやり切ろうとしてみてください。
その根気が残りの半年で大きなものになると思います。
もちろん、低学年の生徒のみなさんも上半期が終わるこの6月末に自分はどうなっていたいか、
そしてそれを実現するためにどんなことをどこまでやり切るか。
しっかりと目標設定をして、毎日頑張りましょう!
それでは、6月後半戦、頑張っていきましょう☺︎
************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************