ブログ | 東進ハイスクール 巣鴨校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2022年06月の記事一覧

2022年 6月 17日 部活と勉強の両立

 

こんにちは!担任助手の長沼です。

 

突然ですが、皆さんは部活動に所属していますか?

今日のブログは、部活動に入っている方、中でも、厳しくてハードなものに所属している方に特に読んでほしいです!

 

私は高校時代、ブラスバンドに所属していました。

週6日あって、朝練もあって、引退は高3の9月末…というかなりハードな部活でした。

大変なこともたくさんありましたが、その分やりがいは大きかったです。

 

いつも部活が終わる夕方にはもうへとへとで、東進に向かう電車で 高マスやるぞ!と意気込んでも、気づいたら眠ってしまう、なんてこともよくありました(-_-;)

高3の夏も、受験生といえど部活動に本気で打ち込んでいたので、本格的な受験勉強のスタートは他の受験生に比べてかなり遅れを取ってしまいました…

 

でも!部活に入っていても、いなくても、受験までの時間は全員平等です。

 

夏も近づいてきて、練習がより大変になってきた頃だと思います。

受講は遅れていませんか…?毎日高マスできていますか…?

 

部活が忙しい、本当にそれだけでしょうか?

私が思う、部活と両立するためのポイント3点を紹介します!

 

①スキマ時間

部活生は勉強に使える時間が少ない分、スキマ時間に注目してみてください!

長時間机に向かうことだけを勉強と呼ぶわけではありません。

 

例えば、

朝電車を待っている時間

お風呂が沸くのを待っている時間

などなど、探してみると、案外スキマ時間というものは存在します。

 

この特に何もしていないスキマ時間に、

英単語を絶対に10個覚える

高マスを5分やる

などマイルールを決めて暗記などを頑張ると、少ない時間でも、半年間毎日続けられたら、積み重ねでかなり膨大な量になりますよね?

そう思うと、ちょっと頑張ってみよう!と思えませんか?

地道にコツコツ頑張りましょう。

 

②メリハリをつけて勉強する

部活の後に東進に来たけど、もう練習で疲れて集中できない…受講に予定より時間がかかってしまった…

みたいな経験、あるのではないでしょうか?

予定から遅れると、取り戻すのは本当に大変です。部活があるなら尚更。

この参考書は必ず1時間で終わらせる!今日の修了判定テストは絶対一発でSSをとる!

のように、小さな目標やルールを決めて、確実にこなしてやる!という強いマインドを持って勉強してみてください。

疲れたからダラダラ勉強するのではなく、やらなければいけないことを早く終わらせる。

メリハリをつけて勉強しましょう。

 

③睡眠時間をしっかりとる

睡眠時間は必ず確保してください!

その日のやり残しが終わるまで寝ないで頑張る…

とってもえらいのですが、寝ないと、集中力や注意力、記憶力が低下してしまいます。

時には明日の自分を信じて、潔く寝てしまうことも大切です。

 

 

 

いかがだったでしょうか?

部活生だけでなく、部活に入っていない方も参考にしてみてください!

一度自分の勉強習慣を見直して、

受験勉強部活も本気で頑張れる夏にしましょう!

 

************

東進ハイスクール巣鴨校

TEL : 0120-104-780

開館時間

平日:13:00~21:45

土曜:10:00~21:45

日曜/祝日:10:00~19:00

**************

 

2022年 6月 16日 本郷生のみ閲覧可能

みなさんこんにちは

担任助手1年かつ本郷卒の高木桜輔です。

本郷生ならこのブログのタイトルを見ただけで今回の内容が定期テストの勉強法についてだなってことぐらい察することができたと思います。できなかった人は本郷への愛が足りてない証です。

まあそんなことは置いといて、皆さん5月末の中間試験お疲れさまでした。次は7月最初にある期末テストですね^^お疲れ様です。と、いうわけで皆さんに定期テストでいい成績をとる極意を教えちゃいます!

低学年に向けて〜

低学年の皆さん、特に高校1年生の人たちは科目数が多くきついかと思います…知るか!!とにかくやるしかない!!!しいて言うなら自分の友達が勉強し始めるよりも1週間早くから勉強を始めましょう!定期テストの結果は自分の勉強量に比例します。テストが返却されてニンマリしたいなら今から勉強を始めましょう(もちろん受講も進めてね)

受験生にむけて〜

受験生の中には受験勉強があるから定期テストはノー勉でしょ?とすかしている本郷生もいると思います。(実際僕も…)これは僕個人の意見ですが定期テストは自分の使う科目はしっかり勉強しましょう。もう満点とっちゃうぐらいの気持ちで臨みましょ!副教科に関しては試験前の20分間ぐらいで友達とやばいやばいと言いながら頭に詰め込んでください。やばけりゃやばいほど面白いので!!

以上が僕の思う定期テストでいい成績をとる極意です。はっきり言って本郷特有の勉強法なんてものはありません。やるかやられるかただそれだけです。

それでは皆さん、定期テスト頑張って!!

最後に一つだけ!!6月22日水曜日19時から巣鴨校本館の自習室で本郷生対象のHRがあります!!ぜひ参加してほしいです!!よろしくお願いします!!!

 

 

2022年 6月 14日 #6月末にはどうなろうか、、、

みなさんこんにちは!

担任助手の小林です☺︎

高校生テスト、お疲れ様でした!!

いかがでしたか?できた、できなかった、人それぞれあると思いますが、模擬試験は点数や偏差値が一番大事なわけではなく、

何より大事なのは「自分ができているところ、できていないところを確認すること」にあります。

しっかり復習し、自分が今すべきことを把握し、次に繋げましょう。

もう6月も下旬に差し掛かります。

「期日意識」を持って、勉強に取り組むことはとても大切です。

6月末には何を達成しましょうか。一人一人6月末にどうなっていたいか。考えてみてほしいです。

特に受験生は「6月末受講修了」

これです。本当に。6月末に20コマ相当の通期講座全てを終わらせる。

受験生を今まで送り出してきて、この「6月末受講修了」本当に大事だなと思いました。

6月末に受講を全て終わらせて、夏休みが終わる頃には共通・二次ともに過去問を10年分終わらせる。

そして9月以降の単元ジャンル演習でめいいっぱい演習する。

この勝利の方程式に完璧に乗れて、「やり切れる」生徒は多くありません。

それくらい大変なことですが、決められた時期までに決められた量をやり切る。

簡単なようで一番難しく、一番の合格への近道です。

今この段階でちょっと多くて厳しいな、、、

と思っている人も、諦めずに6月末にやり切ろうとしましょう。

特に、7月上旬に終わるなら、無理にでも6月に頑張ってやり切ろうとしてみてください。

その根気が残りの半年で大きなものになると思います。

もちろん、低学年の生徒のみなさんも上半期が終わるこの6月末に自分はどうなっていたいか

そしてそれを実現するためにどんなことをどこまでやり切るか。

しっかりと目標設定をして、毎日頑張りましょう!

それでは、6月後半戦、頑張っていきましょう☺︎

 

 

************

東進ハイスクール巣鴨校

TEL : 0120-104-780

開館時間

平日:13:00~21:45

土曜:10:00~21:45

日曜/祝日:10:00~19:00

**************

 

2022年 6月 13日 模試の振り返りについて

皆さんこんにちは、担任助手2年の岡野です。

 

昨日は全国統一高校生テストお疲れさまでした!

自己採点はもうしましたか?模試の振り返りは早いうちにやっておいた方がいいので、自己採点をまだしていない人は今日中にやってしまいましょう。

 

今回は、共通テスト模試の復習の仕方について説明していきたいと思います。

模試の復習は以下の順で行うのがおすすめです。

 

①自分では解けたと思っていたのに間違えていた問題をもう一度解いてみる

②①で解いた問題も含めて間違えた問題の解説を読むor解説授業を受講する

③時間内に解き終わらなかった問題を自力で解いてみる

④③の答え合わせ+解説を読む

⑤次回の模試に向けて今後の勉強方針や目標点数を決める

 

共通テストの特徴は何と言っても「時間が足りない」ところにあると私は思っています。そのため、落ち着いてやれば何点くらい取れたのかを把握することが非常に重要になってきます。なぜなら、時間が足らずに間違えた問題と、実力不足で間違えた問題では、次回その分野で得点を伸ばすために今後やるべきことが変わってくるからです。

例えば、英語で時間が足らず最後まで読み切れずに間違えた問題が多ければ、読むスピードを上げるために長文読解の数を増やしたり、音読をするなどといった勉強法が考えられますが、時間をかけてしっかりと読解できていたのに間違えた問題に関しては、選択肢を切っていく際の判断基準や選択肢を読むタイミングなどを変えなければならないので、共通形式の演習を繰り返す必要が出てきます。

また、数学では逆に、時間が足らず間違えた問題が多ければ、解く順番や問題をとばすタイミングなどを変えなければならないので、共通演習を繰り返す必要がありますが、解法が思いつかずに間違えた問題に関しては、その分野の受講の復習をしたり問題演習を増やすことが重要になってきます。

 

これらはあくまで一例に過ぎないので、まずは自分で分析をしてから、担任や副担任の先生と模試後面談をする際に今後の勉強方針を最終決定してください。

 

今週から来週にかけてHRが行われます。おそらくそこでも話をされると思いますが、受験生の皆さんにとって8月の共通テスト本番レベル模試の結果が非常に大きな意味を持ってきます。8月時点の点数で合格する可能性がおおよそ見えてくるので、その結果次第では志望校の変更なども考えなければならなくなるかもしれません。

受験の天王山と言われる夏休みにやるべきことを明確にするためにも、しっかりと模試の復習をしておくようにしましょう!

 

************

東進ハイスクール巣鴨校

TEL : 0120-104-780

開館時間

平日:13:00~21:45

土曜:10:00~21:45

日曜/祝日:10:00~19:00

**************

 

 

 

 

2022年 6月 12日 全国統一高校生テストおつかれさまでした!

 

こんにちは!担任助手1年の清水寧々です。

 

 

突然ですが、みなさん!模試の自己採点は終わりましたか?

よく出来た!点数上がった!全然出来なかった、、

色々な感想があると思いますが、

一喜一憂している場合ではありません!!!笑

 

 

何のために模試を受けているか考えてみましょう!

受講や過去問出来る時間を費やしてまで、1日かけて模試を受験しているんです。

ならば!!模試を、成績を上げるためのツールにするしかないですね!!

 

 

その日のうちに

「できなかった問題の分析をする」

「次にできるようになるために何をすべきか考える」

「二度と同じ過ちを繰り返さないよう心に誓う」

 

この3つはやりましょう!

模試の復習は、記憶が鮮明のうちに終わらせましょう!!

いつやるの!?  今でしょ!!!!

 

 

 

 

***********

東進ハイスクール巣鴨校

TEL : 0120-104-780

開館時間

平日:13:00~21:45

土曜:10:00~21:45

日曜/祝日:10:00~19:00

**************