ブログ 2022年06月の記事一覧
2022年 6月 4日 全国統一高校生テストまであと8日!~向上得点を意識しよう~
みなさんこんにちは!最近暑くて大学に行くのが億劫になってきた担任助手1年の府川健太です。駅からキャンパスまでの4~5分で汗ばむようになって本格的に夏が始まったら干からびてしまいそうです。
さて、今日で全国統一高校生テストまであと8日になりました!カウントダウンのごとくブログが続いてきましたが、大体1週間で本番です。
模試は、毎回本番だと思って取り組むことが大切です。担任や副担任の人と決めた目標点の達成を目指して引き続き勉強しましょう!!
というわけで、今回は向上得点について書いていこうと思います。
皆さんはPOSを開くたびに向上得点の推移を見ていると思います。向上得点の1点は共通テストでの1点であると言われています。
共通テスト型の模試に向けての勉強でこの向上得点を目標にすることはりにかなっているというわけです。
もちろん、向上得点が低い≠勉強していないであることは確かですが(参考書などの勉強は考慮されないため)、向上得点が高い=勉強量が多いであるのは間違いないです。
では、どのようにしたら向上得点が上がるのか?それは、東進の勉強をたくさんやることです!受講でも、高マスでも、共通演習でも向上得点は上がります。
ただし!、向上得点のために勉強するのではなく、あくまでも努力量の指標として考え、一番大切なことは学力を伸ばすことであるということを忘れないでください!
それではあと8日間、最高の成績が取れるようがんばってください!!
************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************
2022年 6月 3日 【全国統一高校生テストまであと9日】数学計算演習を終わらせよう!
みなさんこんにちは。夏本番前に盛大に日焼けしてしまって悲しい今出です。
さて、突然ですがみなさん数学計算演習活用できていますか?
高速基礎マスター基礎力養成講座、通称「高マス」は、英語のインパクトが強いですよね。その中にあり、陰に隠れがちだけど大変為になるのが、数学計算演習です。
実はこれ、共通テストで大幅に得点を伸ばすことができる優れものなんです!!
計算演習は単元別に用意されていて、授業でインプットしたものを演習して自分のものにしていくアウトプットにぴったりのものになっています。
受講したものを復習したり、学校のテスト範囲の演習に使ったりと、活用方法は沢山あります。
そして1ステージ修得すると向上得点が0.5点入るのでコスパも良い上にモチベーションにもなります。そして1ステージ20分くらいで終わるので効率良く全範囲復習できます!!
全国統一高校生テストまであと9日!!
みなさん準備はバッチリですか?
あと4回の模試でどうやって点を伸ばしていくか、具体的な戦略は立っていますか?
高校3年生は1月の共通テスト本番まで、2年生は本番1年前の共通テスト同日体験受験まで、1日1日を大切に過ごしてください。
ぜひ数学計算演習を模試前の復習に使ってみてくださいね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************
2022年 6月 2日 全国高校生テストまであと10日!! 高速基礎マスターを終わらせよう
こんにちは、担任助手2年の坂尾です。
本日は高速基礎マスター基礎力養成講座について話していきたいと思います!
みなさん、全国高校生テストがあと10日に迫ってきていることは自覚していますか??
私もすごく感じているのですが本当に時間が過ぎるのが早いです、
二ヶ月前に大学2年生になってからあっという間に時間が過ぎて、最近は前期タームの中間テストを受けています、、、
大学生の私でさえこんなに時間の感じ方が早いので、学校の勉強や受験勉強、部活動や友達との遊びなど楽しいことがたくさんで充実した学生生活を送っているみなさんはもっと時の流れが早く感じているのではないかなと思います。
高校生にとっての10日間って本当に一瞬だと思います。
ただ、今回の模試は普段の共通テストレベル模試より規模が大きいものでより正確な順位や偏差値がでるもので非常に重要な模試だということはチームミーティングなどで説明を受けていると思います。
だからこそこの模試までの10日間を無駄にして欲しくありません!!
そこでみなさんにおすすめしたいのが高速基礎マスター基礎力養成講座です!
特にやって欲しいのは英単語1800、上級英単語です。
共通テストのリーディング問題で使われている英単語は英単語1800と上級英単語でほぼ網羅出来ていると言いきれます!
全て長文問題の共通テストは英単語がわからなければ始まりません。
まだ完全修得できていない人も、既に完全修得している人も模試までは毎日触れるようにしましょう。
効率よく単語のインプットとアウトプットをすることが出来ます、そして点数upに直結します!
模試まで時間がないからこそ高速基礎マスターで点数を上げることを意識した学習をするようにしましょう
それでは今日も一日がんばりましょう!!
************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************
2022年 6月 1日 全国統一高校生テストに向けて(生物の勉強法)
みなさん、お久しぶりです!担任助手一年の中島嘉優です。
私と話したことがあるという人も増えたと思うんですけど、下の名前をよく聞かれるので一応書いておくと嘉優と書いてひろすぐと読みます。
お気軽に呼んでください笑
ではでは、今回私が書かせていただくのは生物の勉強法についてです!
私が受験生時代唯一得意だったのが生物だったので、皆さんもぜひぜひ参考にしてみて下さい。
生物が得意になるためにやらなければいけないことというのは平たく言えばもう暗記です。
とにもかくにも暗記です。ただ、暗記といってもただ覚えるだけでは難しい問題を解くことはできません。
生物の問題で差がつくのが、考察問題です。2次試験では必ずといっていいほど出ますし、共有テス
トは7割は考察問題です。これができないと周りと差を付けられませし、逆に周りから遅れをとってしまいます。
そこで皆さんに常日頃から意識してほしいのが、なぜというのを意識する、ということです。
用語や、単語はもうあきらめてください。そういう名前なんです。。笑
そういうものは、語呂合わせ等で工夫して覚えることもできますが、ほぼ気合いなので頑張りましょう!
ただ、どうしてこの現象が起きるのか、どのようにして起こるのかというのは用語を覚えるときに意識してください。
例えば、原形質分離とか競争的阻害とか。
なぜを意識してそれらを資料集や先生に聞いたりして勉強していくと、芋ずる式に知識が増えたり、別の分野のところにつながったり
して暗記が定着していきます。
また、その考え方が考察問題につながったりして、まさしく一石三鳥です!
是非是非実践してみてください!
************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
**************